top of page

歌人母子鷹


紫式部と和泉式部、前者は源氏物語の作者として圧倒的に有名ですが、両者は共通項が多いです。略同世代(道長栄華期)に生き、一条天皇の中宮彰子(道長息女)に仕えた女房(女官)仲間であり、中級受領貴族の出身であり、優秀な歌人の娘(大弐三位と小式部内侍)を育てました。違う点は貞操観念(今時死語でしょうか)で、紫式部はご亭主(藤原宣孝)と死別した後孤閨を保ちましたが、和泉式部はご亭主(橘道貞)と離縁し奔放な恋愛生活を送りました。


彼女は冷泉天皇の皇子2人(為尊親王・敦道親王)や内大臣源雅通(宇多源氏)といった大物食いで、敦道親王とは一子を成してます。お嬢さん(小式部内侍)も凄いです。ご亭主(藤原範永)の他に藤原教通(関白太政大臣)、同頼宗(右大臣)、同定頼(権中納言)と、お母さんが皇族系をお相手したのに対して摂関の公達と奔放に交流された様です。仕事もしっかりこなして、(豊富な恋愛経験をベースに)素敵な歌を詠むというのは立派な所業だと思いますが、私はどちらかというと和泉式部親子に翻弄された中級受領貴族のご亭主達に同情を禁じ得ません。紫式部は日記で和泉式部は歌は巧いがふしだらだと評しており、道長も同じような事を言っていたらしいです。


さて紫式部のお嬢さん、大弐三位は母と似ずやや軟派で、藤原頼宗(右大臣)・同定頼(権中納言)・源朝任(参議)と浮名を流した後、関白道兼の子息兼隆と結婚、その後高階成章と再婚しました。こうしてみると、佳き歌詠みの条件はどちらかというと”豊富な経験”にあるのかもしれません。

因みに紫式部は道長と深い関係が有ったと言われてますが、男女の仲であったかどうかは不明です。24年の大河ドラマは『光る君へ』では、人間模様がどう描かれるのか楽しみですね。この時代からおよそ200年後、定家は選者として上記4人を百人一首の歌詠みに選びました。

Comentarios


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page