

秋の大和路(今年は山の辺の道) ~OCT,2025~
山の辺の道は日本最古の官道と言われており、奈良盆地の東南辺の山際に沿って敷かれてます。ちょっと高台にある理由は、古墳時代に奈良盆地の多くは湿地帯や沼地だった為であり、更に遡れば縄文期は湖だった事によります。道沿いにある古墳や神社は当地がヤマトの国の発祥地であった事を物語っており、紀記の逸話を重ねながら歩くと楽しいです。眼下には大和盆地が拡がり、その先には生駒・金剛の山々が連なります。 今回は卑弥呼の墓ではないかと期待されている箸墓古墳(はしはかこふん)を先ずは訪れました。全長278mの前方後円墳で三世紀半ばから後半の築造と見られています。昨今は発掘された土師器、埴輪の形状、木材から炭素14年代測定法による年代アプローチが盛んであり、前方後円墳の時代別の形状からも築造年代は絞られてきました。 宮内庁は当該墓は第七代孝霊天皇皇女「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)」の墓としてますが、日本書紀では彼女の夫は大物主神(おおものぬしのみこと)、即ちヤマト王権に国譲りをした出雲の神様であり、三輪山を神体として大神神社(おおみわじんじゃ
10月17日読了時間: 6分


興福寺北円堂の運慶仏(東京国立博物館特別展) ~OCT,2025~
興福寺はそもそも藤原氏の氏寺であり、奈良時代から平安時代初期にかけて百年余りを要し造られた大伽藍でした。中でも北円堂は一番最初の建造物であり、奈良時代初期(養老年間)に藤原不比等の慰霊の為に建てられましたが、意外にも天平期の法隆寺夢殿よりも古い八角堂です。 ...
10月8日読了時間: 4分


義仲が育った故地 ~SEP,2025~
長野県南部を縦に走る二つの谷(木曾谷と伊那谷)には西側を木曽川、東側には天竜川が流れてます。前者の源流は鉢盛山、後者のそれは諏訪湖で、水源は直線で30kmにも満たない距離ですが、県南で大きく方向が分かれそれぞれ伊勢湾と遠州灘に向かいます。伊那谷は広々とした河岸段丘による盆地...
10月1日読了時間: 5分






_edited_edited.jpg)
