top of page

多賀城とは ~SEP,2025~

  • 執筆者の写真: 羽場 広樹
    羽場 広樹
  • 9月18日
  • 読了時間: 5分

ree

多賀城は奈良時代初期(神亀元年、724年)に造られた行政府であり、軍の駐屯地(鎮守府)でもありました。900m四方の敷地は高さ5mの塀に覆われ、3つの門から出入りできましたが、南門が復元されています。 


ree

東北地方を統べる政都と軍都を兼ねる点、これまで見てきた古代の国府跡とは一線を画する規模と施設跡が並び、当時の最重要戦略拠点としてのものものしさを感じます。陸奥国と出羽国は奈良朝廷にとっては蝦夷と国境を接する特殊な地域であり、多賀城を拠点に両国の統治と北進政策が進められました。





ree

7月に酒田近郊にある城輪柵跡(8世紀前半の出羽国府?)を観てきましたが、多賀城が奥羽全体を束ねる拠点でした。

 








ree

南門の傍らに置かれたお堂には、昨年国宝指定されたばかりの石碑「多賀城碑」が建っています。最初の大改修(天平宝字六年、762)を行った藤原朝狩はその功績を碑に記しました。彼は孝謙天皇の寵愛厚かった藤原仲麻呂の息子で、この2年後父親の失脚により殺されました。

 




ree

碑文が面白くて拓本のコピーを、高いと思いながらも買ってしまいました(千五百円)。京まで1500里とありますが、奈良時代の一里は約540メートルであり800km程度になります。試しに今の道程を検索してみたら凡そ同じで、結構正確です。

 



















ree

蝦夷との国境迄は120里とあり、この縮尺で則ると65kmという事になります。これも地図で調べると略宮城と岩手県境のあたりに相当します。朝狩は石巻市の北方に桃生城(ものうじょう)を築きましたが、将に国境の傍に造られた出城だったのでしょう。

 


















ree

興味深いのは、靺鞨国から3000里とあります。靺鞨は日本と外交交流のあった渤海の北方にいた民族ですが、何故渤海でなく靺鞨が表示されたのか気になります。少なくとも当時の奥州経略が、大陸との位置関係を見据えた上で行われていた事が感じられます。

 







ree

多賀城北辺にある陸奥総社宮を訪ねました。そもそも総社は、国司が赴任時に全ての神社を詣る義務が有る為に、その手間を簡略すべく国内の社を一つに纏めたものです。

 






ree

多賀城は724年創建であり、昨年丁度1300年を迎え記念行事が為され、お土産で売られていた記念タオルを社務所で購入しました。社の近くは多賀城東門の傍にあり、ここから主要港湾のある塩竈に街道が伸び一番賑やかな場所だったようです。

 




ree

城内の主要通路には小石が敷き詰められた舗装道路も整備されてました。広大な敷地は未だ未発掘地点も多く、主な見どころを車で移動しながら回りました。それでも3時間くらい要しましたが今後の整備が楽しみです。






ree

浮嶋神社は多賀城創建の頃に建てられたものらしく、城郭の周辺に造られた町の一角にある小山に鎮座します。平安時代には歌枕として多くの歌が詠まれており、短い参道には幾つかの秀歌が紹介されてます。松尾芭蕉は塩竈から寄り道をして上述石碑を見学し当社を訪れ、塩竈に戻りました。 




ree

境内には光源氏のモデル候補である源融を祀る神社もあります。彼は中納言と陸奥出羽按察使(陸奥・出羽国の行政責任者)を兼任しましたが、その時に当地に赴任し塩竈に住んだとの伝説があります。現実的には中納言にもなった公卿が現地に赴任する事は考えらませんが、彼はこの2年後に起こった応天門の変以降、次々とライバルがいなくなり太政官の首班(左大臣)に出世しましたので人気者です。

 


ree

奈良朝は国家仏教の全盛期でもあり、多賀城の側にも大型寺院が造られ一般的には多賀城廃寺と呼ばれてます。その後発掘が進み、万灯会で使われた多くの土器から文字が判別され、正式名は観音寺だったのではないかと推定されています。そういえば大宰府にあった官寺名が観音正寺だった事もあり十分考えられますね。

 
















ree

講堂、三重塔、鐘楼、僧房も基壇がしっかり残ってます。

 








ree

万葉集の画を多く描かれた日下常由氏の絵が多賀城市埋蔵文化センターの壁面に飾られており、暫し見とれました。多賀城と廃寺が月明りに照らされてます。







ree

朝狩の石碑の頃から蝦夷との攻防は更に激化し、東北38年戦争と呼ばれる国境紛争が続きました。八世紀末から九世紀初頭にかけて一応の終止符をうったのが坂上田村麻呂と文屋綿麻呂の二人の将軍でした。その間都は平安京に移り、桓武・平城・嵯峨帝の征服業は胆沢城、そして志波城の設営で取り合えず終息しました。国境は北に動き多賀城の性格は国府に収束し、更に国司の役割が徐々に縮小する中11世紀中頃には廃棄されました。


ree

ただし多賀城は軍事拠点として、引き続き南北朝の頃まで重要な役割を担います。前九年・後三年の役では源頼義・義家親子、奥州藤原氏を攻める源頼朝、南朝の至宝北畠顕家は多賀城を拠点としました。

 














ree

東北歴史博物館は1999年に開館しましたが、流石多賀城市に構えられたのは納得できます。東北全体の歴史を俯瞰する常設展示はよく出来てます。

 






ree

三春に立ち寄り常磐道経由帰京する事としました。三春は江戸期秋田氏により治められましたが、元は蝦夷の首領である安倍貞任の末裔です。出羽国北部を拠点としていましたが関ケ原の戦い後佐竹氏が移され、秋田氏は一旦常陸国宍戸に移された後に三春に移封され明治維新を迎えました。三春城は中世の急峻な山城ですが、本丸の手前迄車で登れました。日常の政務は麓の三春小学校の辺りで執られたようです。

 


ree

今年はBSで「独眼竜政宗」が再放送されてますが、戦国時代三春は田村氏の統治下でした。戦国期には東北地方では鎌倉御家人由来や足利一族の斯波氏末裔(最上・大崎)が大名として割拠してましたが、田村氏は坂上田村麻呂の末裔を自称し、唯一古代を代表する氏族です。伊達政宗の正室は田村氏から嫁いだ愛姫(めごひめ)であり、ドラマでは後藤久美子・桜田淳子が演じました。このドラマは主役の渡辺謙もさることながら、豊臣秀吉を演じた勝新太郎の怪演も面白く、ジェームス三木の脚本も含め38年前の画像を楽しんでます。 


ree

政宗公が仙台に拠点を置いたお陰で多賀城は都市化の波に浚われず、旧い遺跡が護られました。

コメント


IMG_3037.JPG

来ていただきありがとうございます!

さまざまな歴史ブログを投稿中です。是非他の記事も購読ください。

  • Facebook

ご意見をお寄せください

メッセージありがとうございます。
​確認出来次第お返事お送りいたします。

bottom of page